東京の1LDKで同棲をしている看護師のZAWAMIです。看護師さんて同棲している人多いですよね!
私も2年目にして彼氏と同棲開始!同棲の注意点などを説明していきます!
今は感染者数も減少傾向ではありますが、看護師として働いていれば、コロナの患者さんと接触する機会が0ではないです。感染にも気を付けていると、家族や友達、彼氏などに会うのもなかなか積極的にできないですよね。
看護師をしていると不規則勤務でもあり、実際休みや生活の時間帯も彼氏と違い一緒に過ごすことが少なかったり、浮気が気になったりと普通の恋愛をしたいだけなのにハードモードですよね。
もちろん、それぞれの時間を持てるという点ではお互いのプライベートを大事にできるいい点でもあります。
今回はコロナ禍で同棲を始めた看護師の私が、同棲のきっかけや費用の振り分け、同棲に際してお互いで気を付けていることをお伝えします。
同棲にはきっかけと勢いが大事
私は2020年12月から、半年付き合っていた彼氏を同棲をはじめました。
前職は借り上げ寮に住んでいました。
なんとなく辞めたいなと思いながら転職活動をしていると、どうしても働きたい職場を発見。
なかなか求人がでないようで、このタイミングを逃せば次いつになるかわからないと思い、面接し合格。
すぐさま師長に退職の相談をしました。
一か月後に転職をすることが決まり、住まいをはどうしようと思っていたタイミングで「ホームレスになるから同棲しよう」と懇願し、同棲することが決まりました。
同棲には勢いが大事です。
仕事を辞めたいと思っていた時に彼氏から同棲を提案されたとしたも、私は喜んで仕事を辞めてでも彼との同棲を選んでいたと思います。
もし、金銭面、性格面、清潔感などお互いの価値観があって同棲をきめたのであれば、同棲を転職理由や志望動機に、転職や退職をするのも看護師さんそれぞれの自由だと思います。
それを引き留める師長さんや、友達がいても気にしなくていいです。
看護師の同棲は付き合っているくらいのタイミングがベスト?
勢いが大事とは言ったものの、やはり三か月未満で同棲はおすすめしません…
まず、見えている面が少ない分同棲や付き合いが上手くいかない可能性が多いにあります。
それに、同棲というのは分かれるのがとても面倒くさい!
- 貯金の分与
- 家具の分与
- 住所の手続き
- 電気代などもろもろの変更
中途半な相手と勢いで同棲しても、クズとわかっても情に流されてズルズル付き合ってしまうという人も少なくないです。
半年以上は、付き合ってみてトラブルの回避方法や金銭感覚など価値観のすり合わせをしっかりしておきましょう!
おすすめの間取り
現在私は1LDKに住んでいますが、夜勤していた時は夜勤明けで寝ようというときに彼のリモートワークが始まると寝づらく休めなかったです。
やはり可能のであれば生活リズムが違うので寝室を分けれる2LDK以上がおすすめです。
ベッドはダブルかシングル二つ?
私はダブルベッドを採用しています!
寝る時間や起きる時間が違うため寝室やベッドは別のほうがいいという人もいますよね。
でも、一緒に入れる時間が少ない分ベッドで一緒に寝るだけでも一緒に過ごし時間という認識になるのでおすすめです。
ですが、ほんと些細な事で目が覚めてしまうという繊細な人には、シングルベットで寝室別室をおすすめします!
同棲の費用はどうする?
「通勤時間がもったいない」という彼の希望もあり、転居先は都内にすることになりました。
やはり家賃は並大抵ではなく、1LDKで20万いくかいかないかというマンションに転居することを決めました。
初期費用に関して、毎月支払う家賃以外はすべて折半にしました。
支払いの度に、LINEのノートにメモを残し引っ越しが落ち着いたころに精算しました。
同棲の最低費用の内訳:840,000円程度
- 引っ越し費用:39,000円
- 家賃(敷金礼金2か月分の家賃:15万円/月):600,000円
- 家具家電:200,000円
引っ越し費用
引っ越しに関しての費用比較もできるサイトもあるのでご活用ください。
今回は、東京⇔東京間の移動でしたので東京ムービングさんを利用しました。
たまたま引っ越しのルートが私と彼で同じ方向だったこともあり、それぞれの家に寄って家財を相乗せして運搬してくれました。
20代でお金ないカップルには、ほんとうにおすすめです。
2tトラック一台分で¥29,000で、彼氏の家の立ち寄り料で¥10,000
合計¥39,000
二人分の引っ越しで4万円を切れたのでなかなかお得でした。
持っていく家電や家具、段ボール箱の数など前日の申請になってしまいましたが、柔軟に対応してくれました。
また、粗大ごみもマンションの下まで運ぶのも請け負ってくれました。
初期費用
お金のないカップルでしたので、お部屋探しの時から家賃は少し高くても、フリーレントの部屋をメインで探していました。
コロナ禍で東京の空き部屋が多い様子だったので、交渉により二か月フリーレントで契約することができました。
フリーレントの賃貸だと礼金がかからない物件も多く私のマンションも敷金のみの支払いでした。
家具・家電
これだけは言っておきます。
ベッドはダブルベッドを購入することをおすすめします。
セミダブルだとやはり疲れが取れず、ダブルベッドにすることで、お互いすきな姿勢で広々と眠ることができるのでストレスがとても減りました!
インターネットに関してはリモートワークもあり、ソフトバンク光を契約。
契約や設置などでもろもろ一万円程度での契約でしたが、ヨドバシカメラでの契約の際に3万円分のキャッシュバックキャンペーンをしており、そのキャッシュバックで食洗器を無料同然で購入しました。
同棲の冷蔵庫
冷蔵庫は一人暮らし用の冷凍と冷蔵の機能のあるものを使っています。
週3回程度自炊はしますが、小さくて困ったことはありません。一人暮らしをしていた人は、大きなものをわざわざ購入することはないかもしれません。
家賃
家賃の支払いに関しては入居する前に相談しました。
まず家の契約の際にお互いの年収を契約会社に開示し、支払い能力があると審査してもらわなければなりません。
大体その時にお互いの給与は見えます。チェックしておきましょう。
夜勤なし看護師の手取りと彼氏の給料では半分以上の差があり、家賃に関しては「彼2:私1」という割り振りになりました。
光熱費・生活費
我が家では週に3回は自炊しており、私はお弁当人間です。
同棲の生活費の目安としては、50,000円くらい入っていれば毎月10,000円前後は貯金されていました!
毎月の生活費内訳
- 水道代:7,000円
- 電気代:10,000円
- Wi-FiやNetflix、Amazonプライムなど:6,000円
- ウォーターサバ―:6,000円
- 食費:20,000円
電気代は冬に関してもあまり変動せず10,000円前後でした!
金の管理は共有クレジットカードでキャッシュレス
生活費に関しては、お互いが25,000円づつ計50,000円を毎月入金する口座を作成しました。
また、同じ口座を指定した2枚のデビットカードを作成し各々所持という形で支払いをしています。
同棲におすすめの口座とクレジットカード
家事分担
私は家賃多めに払っている手前家事は気持ち多めにしています。
割合でいえば4:3程度です。
家賃や生活費が完全折半でしたら、もちろん家事は平等にやるべきなので半分こしましょう。
ちなみに、うちは洗濯機、掃除と食器洗いは自動化しています。
家事が一つ減るだけでも同棲中の揉める原因やストレス、すれ違いがなくなるので本当におすすめです。
同棲で揃えたいリーズナブルな自動荷電
感染リスク・予防
曲りなりにも看護師なので、コロナの患者さんに触れ合う機会もあります。
なので、家に帰ったとの手洗い嗽は徹底していました。片方だけがしっかりするのでは意味がないので衛生観念は共通認識を作っておきましょう!
それと基本的には窓を二か所以上は開けることで風の通りを作り換気に勤めました。
同棲中にコロナに感染…濃厚接触者に
看護師でコロナに感染し、同棲中の旦那さんにも感染させてしまったという先輩がいました。
旦那さんはもともと、喘息の既往があったとのことで酸素投与を開始しDNRも取らされたと話されていました。
自分のことをとても責めたと先輩は泣きながらその体験話してくれました。結果的には改善し、仕事にも復帰できたそうです。
看護師としての責務を全うすることと、プライベートを大切にすることはとてもバランスがとりずらいことですよね。
リスクが全く0ではないことについての話し合いの場も設け、お互いの価値観のすり合わせをする必要があります。
転職理由や志望動機を同棲にするのってあり?
同棲を期に転職をするという人も少なくないですよね。
転職理由を同棲などのライフイベントを書くのは、転職時の印象としてどうなのでしょうか?
看護師転職会社さんに聞いたところ、同棲やライフイベントを理由にするのはは好ましくないということでした。
それより後付けでも、意欲的な志望動機(興味がある分野のクリニックだった)など理由をつけた方がいいそうです!
費用に関しては、少し多めに払ってもらうような形で対応しています。
実際に回りの看護師の話を聞くと、家賃に関しても完全折半という方も多くいました。
大体の方は将来を結婚などを考えられて同棲されると思います、将来を考えるきっかけとしてもお互いの給与も含め金銭感覚を把握しておくのは一つの手かもしれません。
また、看護師との同棲のリスクについてお互いで話し合い、納得する形での楽しい生活を開始できるといいですね!
実際引っ越してみてこんな困ったことがありました↓
モテる仕事のできる人は大和言葉を使っている!こちらのサイトは勉強になるのでお勧めです!