
コロナに感染してから謎の蕁麻疹に悩まされているざわみです。
もともとハウスダストとダニのアレルギーがクラス4(強め)な私が生活環境の改善の方法を紹介していきます。
生活の誰もが密接な関係のあるハウスダストやダニですが、完全に除去することはとても難しいですよね。
週に一度の掃除に+αしてダニやハウスダストを軽減するための予防法を説明します。
また、布団や絨毯など生活に不可欠だがダニや埃の発生源を徹底掃除するために活躍する布団クリーナーがどこが有効でお得に購入できるのかを比較して説明しています。
鼻炎やアトピーなどに悩まさられている人の生活環境の改善の参考になるように説明します。
ハウスダストの意味は
見た目がきれいな部屋にも蔓延るハウスダスト…
気にしすぎくらいのほうが、徹底的に撲滅することができます。
ハウスダストは室内の埃で、大まかにはヒトの皮屑(フケ)、花粉、土、スス、灰、繊維、植物片などの混合物である。室内環境でのハウスダストの摂取量等の影響を調査する場合には、比較的大きい、毛髪、小石、木片、紙くずなどの夾雑物を除いたものをハウスダストという。
wikipedia
アレルギー症状で出現する症状
- 肌荒れや全身のかゆみ、皮膚炎
- 咳や痰が絡む
- 目のかゆみや充血、瞼が腫れる(結膜炎)
- 気管支喘息(咳が止まらない)
- 蓄膿症(鼻水)
- ニキビ
- 過剰なアレルギー物質との接触はアナフィラキシーショックにも…
アナフィラキシーショックとは
アレルゲン(アレルギー物質)にの摂取、皮膚への接触、注射や時に吸入によって免疫学的機序による全身的なアレルギー反応によって具合が悪いくなること。
息苦しさや呼吸困難、嘔吐、胃痛や腹痛、気持ち悪くなってしまいます。
アトピーって辛い…体験談

わたしは、成人してコロナに感染してから急激にアレルギー症状が出現するようになりました。
- 風呂やサウナ、運動中に蕁麻疹が出る
- 瞼や背中、肘の内側などがかゆくてしょうがない
- 夜になると咳が止まらない(気管支喘息)
- もともと何もなかった愛犬に触れた後の咳やかゆみ
ひどい時は通勤中(電車と外気の気温差)でも蕁麻疹が体中に出現してかゆくてしょうがないという状態の時もありました。
二つの病院に行き、採血検査など実施し違う抗アレルギー薬をそれぞれ処方されましたが、それぞれ一年間服薬し続けましたが、効果はなし。
最終的には原因がわからないと匙を投げられてしまう状態が二年間続きました。
とりあえず、生活環境を徹底的に改善しハウスダストやダニなど原因と考えらるものを除去して経過を見ています。
アレルギー症状は辛くて経過を長期的に見なくてはいけないので、一緒に頑張っていきましょう!
ハウスダストとダニ予防グッズ
①空気清浄機
一人暮らしや同棲しているようなお家には寝室に一台でもいいかもしれません。
②ダニ予防
ヤケヒョウダニやコナヒョウダニの二種類が主な原因です。
ダニを退治・除けスプレー
KINCHO ダニがいなくなるスプレー
一度スプレーで一か月持続!ダニ退治と予防効果があります!
臭いは、よくある甘めな匂い!
アリエール ダニ除けスプレー
ダニ除け成分のあるスプレーです。
掃除の後にスプレーするのがおすすめ!
アース製薬ダニアーススプレー
ハウスダストをまとめて固めてくれるスプレー
ファブリーズお掃除エイド
③布団クリーナー乾燥機(ハウスダスト掃除機)

マットレスや敷布団などは厚さがあって掃除できているのか不安に思う人もいますよね。強力吸引する布団クリーナーを使えば、ハウスダストやダニの死骸を吸収してくれます。
掃除の頻度は?
掃除のときは必ずマスクをしましょう!望ましいのは週に二回以上の掃除です。
ですが、すべての掃除を仕事終わりの時間を徹底的に使うのは難しですよね。
掃除する場所を小分けにして、曜日で掃除する場所を調整してみると掃除が習慣化するので、ハウスダストを軽減することができます。
カーペットなど不要の物は除去した方がいいですが、難しい人は布団クリーナーをこまめにかけましょう。
布ソファやこたつ布団、ぬいぐるみ、ブランケットなどを使っている人もぬかりなく掃除をしましょう!
布団クリーナーの重視したいポイント

布団クリーナーのパイオニアのレイコックの商品は値は張りますが、機能はピカイチでした。

UVライトを照射した状態での掃除
UVランプでダニが繁殖しにくい環境をつくります。
高速叩きをしながらの吸引
高速叩き機能によって布団の中に隠れているダニを吸引しやすくしてくれます。
ハンディタイプ平均:4000~6000回/分
コードタイプ平均:9000~13000回/分
ハンディタイプ
掃除をする手間は、掃除機を出して、コンセントを指して、片付けてという工程ではないでしょうか。
その手間を省略することで積極的に掃除をすることができるので、その手間を減らすことができるハンディタイプは購入する価値があります。
※ハンディタイプは、叩き回数が減少してしまう商品もあるので、吸引力や叩き回数などの比較もしましょう!
ザワミ家では、こちらの商品を使っています↓
COMFEE
ハンディタイプのものですが、叩き回数が10000回/分で多くUVライトもついているのでおすすめです!
④こまめな洗濯
ハウスダストの出ない布団
ダニ除け成分の入った洗剤
⑤乾燥機能を有効活用

乾燥機能付きの洗濯機をお持ちの人は是非、乾燥機能を有効活用しましょう!
ダニは60℃以上だと死滅します!
洗濯機の乾燥時は100℃を超える高温で乾燥させています。
コインランドリーなどでの乾燥でも有効なので布団や絨毯など徹底的にダニやハウスダストを除去したい人は一か月に一回くらいの頻度で洗濯や乾燥をしましょう。
⑥床掃除
ランプや棚などの埃も拭き掃除は週に一回は拭き掃除をしましょう!
掃除の手間を減らしながら、掃除する頻度を増やすことのできるロボット掃除機がおすすめです。
ロボット掃除機
最近はロボット掃除機で20,000円以内で購入することができます!
クイックルワイパーや雑巾がけ
埃を一網打尽!
以上ハウスダストやダニなどアレルギー症状の原因になる物質を除去する方法をご紹介しました。
こまめな掃除と布団など布製品の洗濯など手間がかかってしまう工程も多いですが、ロボット機能を付属している商品も多く販売されています。
少しでも過ごしやすい環境を楽に手に入れられるよう少しずつ工夫していきましょ!