
前職でクラスターにあいコロナに罹り自宅療養と入院を経験した看護師ZAWAMIです。
現在もコロナについてほとんどわかっていないです…お家でできることといえばたくさん食べて寝ることかと思います。
コロナで味覚障害や嗅覚障害が後遺症で一か月以上続くという方によくお会いします。
せっかく胃腸の不調や倦怠感から解放されおいしいものを食べようと思っても、なかなか食が進まないという方も少なくないのではないでしょうか…。
食べたいものがわからない自宅療養の方や、療養中のご家族を心配される方、また、差し入れになにを渡したらいいのかお悩みの方に実体験を踏まえ、味覚や嗅覚障害があるときのおすすめメニューをご紹介します。
また、化学療法を頑張り中で味覚が減退してしまった方の参考にもなればと思います!!
治療の基本は飲水です!まずは飲料を
味覚障害、嗅覚障害にもいろいろなパターンがあります。
コロナの味覚・嗅覚障害の体験談
私はコロナで味覚・嗅覚ともに失いましたが、自然と治った人です。
自分も味覚、嗅覚障害を二週間くらい経験しました。症状があっても特に熱なしですごしていました。
完全に嗅覚がなくなってからは1週間たったある日急に嗅覚は戻ってきました。
味覚に関しても、なんとなく感じずらいという気はしましたが一週間ほどしたら完全に戻っていました。
オミクロン株では味覚や嗅覚の症状は出ないという人が多いようにも思います。
味覚障害ってどんな感じ?
いつも感じている味が10だとすると5程度の感覚しか味わえない感じです。
酸味があり酸っぱいはずのヨーグルトが刺激少なく感じるような物足りないような感じという方が近いかもしれません。
食欲がわかないとき
- ・サンドイッチやおにぎりなど箸など使わずにサックと食べれるもの
- ・カロリーを含むゼリーやプリンなど噛まずに飲み込めるもの
具体的な料理


- スティック野菜
- おにぎり
- ゼリー
味覚異常
コロナ感染症以外でも
- ストレス
- 抗がん剤治療の有害事象
- 亜鉛や鉄欠乏
- 貧血
- うつ病
で味覚が鈍化してしまうことがあります。原因不明ということもよくあります。
時々思い込みで感じずらくなる人もいるみたいなので、感覚という尺度は評価しがたいですね…
もしコロナが陰性という時には、耳鼻咽喉科よりは内科などに受診した方がいいでしょう。
味を感じにくい
強く感じやすい調味料を積極的に使いましょう
- 酢
- 出汁
- カレー粉
具体的な料理


- カレー
- うどん
- 酢の物
- ピクルス
甘味を強く感じる人(苦みが強く感じる人)
砂糖やみりんの使用を控えましょう。
- 出汁
- 塩
を中心に味付けしたものを積極的に摂取しましょう。


- そば
- らーめん
- 焼き鳥(塩)
味覚が敏感で気持ち悪く感じる(変な味がする)
- 水分の多い食事
- 噛まずに飲み込み易いもの


- お粥
- にゅう麺
- うどん
味を強く感じるとき(ヒリヒリする)
- タンパクでさっぱりしたもの


- 豆腐
- うどん
- 果物
嗅覚異常がある時
- 香りが立つ暖かい料理
- 匂いの強い食品、料理
は、極力避けましょう。
人によっては、においを感じないというよりボンドのような変なにおいを感じるという人もいました。


- 豆腐
- プリン
- アイスクリーム
- ゼリー
ちなみに消化器症状がある場合…
胃腸の障害や不調の時に気を付けてほしい食事を説明していきます!
胃のむかむかが続いている人
- ・量を控えめに回数をわけて食べましょう
- ・柑橘類や果物、牛乳、カフェインなどの刺激物は避けましょう
- にゅうめん
- 冷しゃぶ
- 湯豆腐
下痢があるとき
- ・水分を多く摂取しましょう
- ・暖かく消化にいいもの


- お粥
- 煮込みうどん
消化にいい食品とは?
主菜
- 脂肪の少ないお肉
- 豆腐
- 納豆
- たまご
副菜
- 大根
- ニンジン
- かぶ
- 皮無ナス
- ホウレンソウ
- キャベツ
以上、味覚や消化器が万全じゃない時におすすめの食事の内容や工夫を説明しました!
私的には、アイスクリームは体がだるくてもするっと食べれてカロリーも多く取れるので病気の時にはおすすめです。
お大事にしてください!!