
永遠の初心者ドライバー兼駐車に苦手なくせに旅行の旅にレンタカーを頼るzawamiです。
効率よく限られた時間で周遊できるモデルコースを実体験踏まえて、お伝えしていきます。
ついでに、ペーパードライバーさんにおすすめの広め駐車場と各高速の雰囲気もやんわりお伝えします。

前提として中国地方はハジに行けば行くほど公共交通機関が脆弱です。車の方がおすすめです

事前の準備
- ・羽田から岡山への飛行機
- ・素泊まりホテル(三泊四日)とレンタカー
- ・広島から羽田への飛行機
の以上3点のセットツアーで予約(一人¥64,000)

中国地方周遊モデルコース
- 一日目 倉敷と鳥取砂丘観光 鳥取市泊
- 二日目 出雲大社と尾道観光 尾道泊
- 三日目 秋吉台と厳島神社 広島泊
- 四日目 広島観光
(もし4泊5日で行くなら角島と青海島をお勧めします)

概要
- 中国地方は無料高速が多く移動はスイスイでした。ただ、高速はみんなスピード出ていて免許とりたて初心者さんだとヒヤヒヤな場面も…
- お好み焼き、尾道ラーメン、牡蠣、レモン系、スナバコーヒー、瓦そば食べとけば間違いなし!
- 5月の中国地方は20度前後でとても観光しやすい

一日目
羽田空港から岡山空港着へ
早朝に出て午前中に到着!
小さくまとまった空港でした。
レンタカーを受取ます。
→空港近くのレンタカー屋さんへ迎車で移動!
小さい空港なので、いろんなレンタカー会社を利用する方が相乗りするような形でした
倉敷観光!
こちらの駐車場は少し歴史地区まで歩きますが空いていてお勧めです。
歴史地区を15分ほど散策。
お洒落な小物やマスキングテープが、多く売っていました!
林源十郎商店は写真禁止ですがオシャレでお勧めです。
鳥取砂丘へ
1時間ほど運転し鳥取砂丘へ!
山陰と山陽で天気がガラって変わり突然の雨の運転でしたが無料高速でスイスイでした。
サンセットのタイミングで砂丘到着!
駐車場は至る所にあり、私が利用したのはこちらの駐車場で警備員さんとかもいらっしゃらなかったです。
1時間ほどでぐるっと散策しました。散策用にサンダル持っていってましたが、靴カバーなどを使ってる方も多くいらっしゃいました!

そして鳥取市内のホテルに向かいホテル近くの居酒屋さんにお邪魔しました。
のどぐろやイカ刺しなど日本海らしい食がおすすめです。

二日目
スナバコーヒーで朝食を、と思いましたが10時頃オープンが多く泣く泣く島根に向かい始めました!
わたしは行けませんでしたが、
西脇展望駐車場から見る
日本海の景色がとても綺麗みたいなので、おすすめしておきます!
鳥取から出雲神社へ2時間ほど運転
→途中に道の駅ハワイがあり寄りましたが、顔ハメ写真がとれるくらいなので、トイレ休憩程度でやっていただけたら良いのかもしれませ?
島根!
→出雲神社参拝前に、稲佐の浜に行き浜の砂を拝借しました!

出雲神社に到着☺️
9時ごろだと無料駐車場スルッと入れましたが、11時頃になると激混みでした。ただでさえ狭い2車線道路が、駐車場待ちの車と上りの車、下りの車とカオス状態でした…
あいにくの雨でしたが、厳格な雰囲気を感じ参道を進んで行きました!
参道に進んで行った時にたどり着いた拝殿で大きなしめ縄が飾られており感激ですが、さぁ帰ろうという時に脇道に進んで行ったところにある庁舎にさらにでかいしめ縄が登場!!
危うく見ずに帰るところでした。

稲佐の浜の砂交換
そして先ほど持ってきた稲佐の浜の砂は拝殿奥に進んで行った素鵞社に、お入れして代わりに社の砂を持ち帰ります。
社の裏にある砂いれは三台設けられており、空いているところからもらいました。
これを家の庭とかに撒くと家内安全みたいです。
うちはマンションなので後に行く厳島神社のおみくじに書いてあった方角に、ビン詰して一年間飾ってみました

参拝の帰り昼食に出雲そばを食べました。
庁舎出てすぐのお店に入りましたが、値段は高く味がそこそこで微妙でした…
少し離れたお店ですが、こことかは混んでいました!
駐車場に向かう道で、あきらめていた鳥取名物すなば珈琲を発見。アイスコーヒーを頂きました。
出雲神社近くの足湯
帰り道に道の駅に足湯があるらしく寄り道しましたが、貸切足湯状態でとてもおすすめです🥰

参道は結構距離があり、足が少し疲れていましたがリフレッシュ!
出雲神社から尾道まで移動
→広島に向かい始めたころから、二回ほど煽られました…怖かった
尾道観光!
→尾道は素敵な街で、中国周遊でも一番の思い出となりました。

16時頃につきホテルに車を置き、ホテルで自転車レンタルし、onomichiU2へ
その後、千光寺に向かいました。
自転車は、高架下に停めさせてもらい絵になる坂道を登っていきます。
街自体が洗練されていて、活版のコチラのお店とても可愛い小物が多くて訪れる価値ありです。

尾道自体坂道の小道がずっと続いているので、少し疲労気味でした。
とりあえず、千光寺に向かいお参りし、鼓岩をトントンし、猫を追いかけ、景色を堪能し坂を降りました。
坂を降りた先の尾道ラーメンのお店に1時間ほど並びましたが、中華そば好きには堪らない味わいでした。
このお店のカップラーメン買って帰りました!
夜は尾道に沢山あるお寺がそれぞれライトアップされており、
昼も夕方も夜もあきさせない街でした。

三日目
尾道ドライブ
山口の秋吉台に向かいました。
その途中ですが、瀬戸内海を渡れる大橋を10分ほど寄り道ドライブ。
尾道から向島まで短いですが、海の上を渡る街道は海が近く最高でした!
そこからすぐにUターンし、目的地へ
下道を少し走り道の駅みはらし神妙の里によりましたが、こちらも瀬戸内海を丘の上から一望できお時間があればおすすめです

2時間ほど運転し秋吉台へ
ここら辺もなかなか走り屋が多く怖かったのを覚えています…

秋吉台の洞窟にはあまり興味がなかったので、そのままカルスト展望台に向かい圧巻の景色を堪能。
駐車場は3つくらいあり、誘導員さんに空いてる場所を聞くのが手っ取り早いかと…
尾道とすこし雰囲気が似ている鎌倉のおすすめホテルとレストランもご紹介しています
展望台からカルストロードへ!

カルストロード自体二車線の一本道で萩(方面)と美袮を結んでいます。
一方通行なので走りきり、山を降り続けます!
そのままサファリパーク(ここがカルストロードの終わり)まで走り切り、広島方向に向かいました。運転者も目の前に広がる風景を楽しめみんなが楽しめる景色です。
帰りに上山口で瓦そばを食べました。
→見た目のインパクトは◎味濃いめのそばという感じでした!

厳島神社がある宮島へ
→サンセットに向けて行きましたが、みなさん考えることは同じようで宮島フェリー乗り場駐車場に行くまでの道は渋滞で30分ほど列に並び続けました。
あまりにも列が進まないため途中のこの駐車場に止めて少し歩きましたが、列に並び続けるよりは早くフェリー乗り場に辿り着きました。
私営の駐車場をちらほら見えますが、1時間2,000円などほんとぼったくりかと思うくらいの所も多く見受けられました。
フェリー乗り場駐車場かタイムズや三井リパークなどの方がいいかと思います!
フェリーはコンスタントに便があり、あまり待たずに乗れました。
Suicaも使えます。
フェリー会社は二つありますが、JR西日本が運営するフェリーの方が鳥居に近いルートなので同じ料金でおすすめです。


参拝は18時までだったので少し早足で入場参拝しおみくじを引きました。
夕方は干潮でしたので歩いて大鳥居へ
宮島名物のしゃもじと焼き牡蠣、揚げ紅葉をいただきました。
帰りのフェリーから大鳥居のライトアップ見れるかと期待していましたが、19時過ぎてもつかず観れませんでした。
厳島から広島市へ移動
ホテルにつき、近くのお好み焼きを食べ就寝

四日目
広島観光
→広島市内が一方通行の道路が多く、
小回りが効くわけではないので観光は公共交通機関を使用しました。
朝食はおにぎりで有名なむさしの俵むすびを買い徒歩で移動。原爆ドームと、川を介した正面のベンチで実食。
むさしの俵むすびは5個と沢庵が入っており
梅、昆布、お新香、おかか、柴漬けなんですが
どれがなんの具か分からず齧ってみないとわかりません!
食べ応え、味共に◎

広島ドームを散策、平和を祈り広島に散策へ
食べログ100名店のイタリアンレストランに伺いました。
コスパ最強でとても美味、サービスを素晴らしく感無量でした…

広島は美味しいものが多く、お腹のキャパシティが足りませんでした。
昼食後は広島駅のエキエに行きお土産を購入しました。

広島空港へ
広島空港もこじんまりしており、レンタカーを返し飛行機までの時間でまた尾道ラーメンを食べました!
フードコートは結構狭めですぐに満席になってしまっていました。
広島空港から羽田空港


中国地方の周遊プランをご紹介しました!
何を食べてもおいしく、そしてリーズナブルで満足感の高い旅になりました。
海が近いのどかな街もいいですね!
そのほかの地方周遊旅行の比較記事はこちら!
各地域ごとの周遊プラン