北海道のド田舎出身のザワミです。静かなまったり空間が欲しくてベランダにハンモックを設置してみました!
現在、我が家のベランダはべランピング状態です。先日、ロープ式のハンモックを購入しました。
独立型のほうが手っ取り早く設置できると思いましたが、結果値段に負けつるすタイプのハンモックを購入しました。
結ぶ形のハンモックは1,000円程度で購入することができます。
使ってみたら、とても寝心地がよく東京のコンクリートジャングルを忘れさせてくれるプライベート空間ができました。
持病で腰痛がある私も二時間座りっぱなしでも疲れず、リラックスしながら作業できるハンモックチェアをしても活用できます。もちろん、寝心地も最高です。
初心者さんにも簡単なべランピングの始め方やおすすめベランダグッズとにハンモック(かける型)の設置方法などべランピング情報をご紹介。
べランピングって?
ベランダ×グランピング=べランピング
グランピングとは、グラマラス(魅惑的な)とキャンピングを掛け合わせた造語で、テント設営や食事の準備などの煩わしさから旅行者を解放した「良い所取りの自然体験」に与えられた名称です。
グランピング協会
直訳すると、ベランダで行うグラマラスなキャンピングという意味になりますね!
べランピングといっても、テントを立てる必要などはなくアウトドアをしているような解放感をベランダで味わえる空間という意味でご紹介しています!
コロナ期間で家でも家族と過ごす時間が増えて少しプライベートの時間が欲しいと思う人にもおすすめです!
べランピングを楽しむ際の注意点
①近所迷惑にならないような配慮
- 騒音
- べランピンググッズが飛んで行った
- 隣の部屋のベランダまで侵食している
- ホットプレートなど焼き物の煙
ベランダはマンションの共有スペースでもあり、ご近所トラブルにならない配慮を心がけましょう!
②清潔を維持できるように管理が必要
ごみを散乱したりすることで虫が湧いたり害獣が寄ってきたり近所迷惑の原因にもなります。
定期的にベランダの清掃をして清潔に維持しましょう!
また、ベランダに観葉植物を育てている人も害虫トラブルなどになりかねませんので注意しましょう!
べランピング×ハンモック
うちのベランダは幅1.5m×長さ2.5mほどで、1LDKにしては少し広い程度です。
ハンモックを結ぶ位置
- ・高さ 1.5~2m
- ・設置幅 2.6~3m(一人用)
- ・ゆれ幅分左右1mずつくらいスペースをとる
まずは設置できる広さが十分にあるかを確認してから購入したほうがいいですね。
ハンモックの結び方
我が家の場合、対角の手すりに結ぶ形で設置しています。
結び方としては、三周ほど括ってから堅結びし、最後に蝶々結びにします。
この形で半年間使用していますが、ほどけたり緩まったりは特にないです。
手すりの安全性は要確認
設置する前に手すりのがぐらぐらしないか劣化していないかを確認しまししょう。
ベランダの手すりを壊しただけならまだしも、横になった状態で床にたたきつけられるような形で落ちれば打撲だけではすまなく、最悪骨折する可能性もあります。
頑丈にハンモックを結ぶ方法は?
以下は、簡単にほどける丈夫な結び方なので参考にしてみてください!
①ロープを半分に折り、折ったロープの輪っか側を柱に回します。
②通したロープをギュっと引っ張り、しっかりと締めます。
③回したロープの輪っかに、折ったロープの二股側を通します。
④引っ張ったロープの先を、ハンモックの輪の後ろから通します。
⑤ロープを、輪の左から後ろへ巻き付けるように回し、先を折り返して重ねます。
⑥ロープの折り返し部分を、輪に回したロープの下から通します。
⑦柱に結んだロープとハンモックをギュっと引っ張り、結び目をしっかりと締めます。これで完成です。
⑧結び目をほどく場合は、二股側のロープの先を引っ張ります。
※簡単にロープがほどけました。
https://susabi-shop.jp/allabouthammock/howtoputthemon-ss.html
べランピングには観葉植物を加えることでなお開放感を感じられます。ふるさと納税でお得に購入しちゃいましょう!
ハンモックの乗り方
- まずはじめに、両端を持ってハンモックをしっかりと広げます。
- 手でハンモックを伸ばしたまま、ハンモックの中心付お尻から座るように乗ります。
- 足を上げて頭から足先まで伸ばした状態でハンモックに寝転がります。
※足から乗ると不安定になり危険です。必ずお尻からのりましょう
おすすめの過ごし方
- 読書
- 勉強
- テレワーク
- ピザパーティー
- 夜はしっぽり晩酌
いつもの日常がまた、楽しくなるのでマンネリ化に悩んでいる人には特におすすめです!
べランピングでデメリット
- 隣のマンションの上の階の人からは丸見え
- エアコンを使っている時に室外機から温風が出て夏は不快
- 室外機の生活感がぬぐえない
他のべランピングにおすすめアイテム
折り畳み椅子
我が家はこのシリーズを使用しています。
サイズが小さく折りたためるのでアウトドアにも簡単に持っていくことができます。
値段も楽天やAmazonで比較しても抑えめだったのでおすすめです!
少し値段は張りますが、肘付きのローチェアも一気にこなれ缶が増すのでおすすめです!
LEDランタン(照明)
人工芝
マンション床を人工芝にすると部屋から見た時にも開放が+!
もし、落ちた時ベランダのコンクリートだと怪我をしてしまう可能性もあります。
見た目もよくなるので人工芝も敷いてみてはいかがでしょうか!
カーテンを開けた瞬間に部屋の外に緑がみえるだけでも気分がさわやかになります。
人口なので、虫が湧くこともなく、水はけもいいので腐ったりせず快適に過ごせます。
私のマンションのベランダの大きさ( 幅1.5m×長さ2.5m )なら4mを購入すれば十分な長さでした。
サーキュレーター
夏の暑さ対策として、持ち運びできる充電式のサーキュレーターを設置しています!
アウトドアにも持っていけて充電も可能なので一台あると安心です!
冬は室内で温風を部屋間で流すサーキュレーターとしても活躍しています!
- 折りたためてコンパクト
- スマホの充電もできる
- 軽量
- コードレス
- 風量の調整もできる
- 4000円程度で購入可能
虫対策
雨の日のべランピングは?
雨の日も基本的に雨が入ってこないようなベランダの構造をしているので、べランピングアイテムは外に置いたままにしています。
むしろ、雨の日でもべランピングゾーンで雨音聞きながら作業したりもしています。
風が強い時や台風の日は、椅子など軽い物は飛ばされてご近所迷惑になることを避けるため部屋の中に避難させています。
冬のべランピングは?
冬もベランダにものは出しっぱなしで、テーブルなどは枕干しなどに使用しています!
冬は緑を見る機会が減るので窓からベランダの人工芝をみるだけでも気持ちが少し晴れやかになります!
関東なので雪があまりふる機会があまりないので、外に置いたままでも問題はありません。
以上、ベランダで快適に過ごすためのハンモックの設置方法のご紹介でした。
素敵なベランダ空間を作ってください。
べランピングに向いているLEDランタンはこちらで紹介しています↓
抱いているのに抱かれている様な安心感で熟睡感◎
おすすめの抱き枕はこちらのサイトで紹介しています。
お得に観葉植物手に入れる方法はこちら