
新婚時期は夫の会社の人とお会いする機会が急に訪れたりして失礼のないようにふるまわなければ!と、不安に感じてしましますよね。
この記事では、配偶者の仕事関係の人にあるときの失礼のない最低限の姿勢とあいさつなどをまとめています!
初対面の人、更に夫が仕事の場面でお世話になっている人なんて緊張してしまうかもしれませんが緊張しすぎて回りが見えなくならないように心の余裕を忘れず抑えるところを抑えて会食に挑みましょう!
基本的なスタンス
- 旦那より数歩下がり控えめな姿勢
- いつも夫はお世話になっていることを感謝する
- 聞き役に徹し、意見を求められた場合は自立性をもって発言する
- 配慮を忘れず、話の内容や会の状況を見極める
- 笑顔や愛想を忘れず!
- 空気を読み、発言が必要な場面を見極める
- スマホばかりいじらず、興味のある姿勢はわすれず
挨拶

聞き役に徹することは必要ですが、感謝の言葉や挨拶、労いの言葉を積極的に話すことは好印象になります。
日ごろの感謝
主人がいつもお世話になっております。と深々と丁寧に頭を下げます。
このフレーズはマストです。
自己紹介
妻の○○です!どうぞよろしくお願いいたします。
会う機会への感謝
このような機会をいただけ、うれしく感謝いたしております
食事中のマナー
もし食事の場があるときはテーブルの状況など気にかけましょう!
- 飲み物(アルコール類)は控えめに
- 出された食事は残さない
服装
- 清潔感があってシンプル
- 露出を控える
- フリルが多いなど個性は初めて会う人の場合は控えましょう
会食時の夫の呼び方
基本的には主人でまとめておけば、失礼はありません。
同僚の奥様とお話をするときは、相手の旦那さんの話の時はご主人と呼びましょう。
また、会食の場で主人に声をかけるときは、○○(夫の名前さん)と呼びましょう。
もし事前に用意する時間があるのであれば
夫に情報収集をしておく
- 会話のNGな話題
- 盛り上がる話
聞いておくと会話に困った場合に活躍できます!
会社の業種に関する情報をリサーチ
ここまでしなくても問題はありません。
ですが、会社に関連するような記事などをネットニュースでサーチしておくと話しにはいれなくも、お話の状況などを理解することができます!
同僚の場合はもう少しフランクでもいい機会もある
挨拶や労いの言葉などは、最低限のマナーとして必要です。
同世代の同僚の場合は、将来付き合っていく友達のような関係になっていく場合も多くあります。
初対面の場では、気配りや挨拶などを心がけ少しづつ関係を気づいていくことをおすすめします。
このような記事を事前に読まれているということは、気を遣うことができる人だと思います。
なので、いつも通りのあなたで問題ないでしょう!