TOEICの受験は安くものないですし、その試験のためにたくさん勉強をしていどみますよね。
できれば、テストを受けるストレス以外はあまり負いたくないものです。
筆者も、試験日を待つのみという時に受験票の発送連絡が来てもいっこうに自宅のポストに届かない…という、トラブルを経験しました。その時に筆者が行ったことを体験談として説明していきます。
TOEICの受験票が届かない!?
受験に必要な情報は申込サイト内の「受験票情報詳細」にてご確認いただけます。(詳細は受験票情報の確認手順をご参照ください。)受験票が届かず、申込サイトでも内容をご確認いただけない方は、試験ごとに定められた受験票未着問い合わせ期間内にご本人様よりIIBC試験運営センターへお電話で必ずご連絡ください。
https://www.iibc-global.org/toeic/test
受験票が届かない場合でも、受験は可能です。
https://faq.iibc-global.org/faq/show/1036?category_id=31&site_domain=default
受験に必要な情報は、受験票発送後に、TOEIC申込サイト内の「受験票情報詳細」にてご確認いただけます。
受験番号・試験会場(会場名・所在地)・注意事項をご確認いただき、試験当日、指定の会場へご来場ください。
※試験当日は、規定を満たした証明写真と当協会が認める本人確認書類(日本で発行の有効期限内・顔写真付の原本)が必要です。お忘れの場合は受験できませんのでご注意ください。
受験票が届かない場合のために、未着問い合わせ期間というものが設けられていますが、受験情報をメールで受け取ることができれば連絡は不要でした。
受験票が未着の場合、公式認定証の受取先はどうする?
受験票を受け取ることができないとなると、不安になるのが結果に当たる公式認定書の受取ですよね。
確実に受け取れる実家などに住所を変更することをおすすめします。
公式認定証が受け取れない場合、結果として住所変更を強いられる可能性もありますし、届いたか届いてないかでポストを確認するのも手間ですので、違う受取先住所の登録をおすすめします。
変更手続きは、試験直前でも試験後でも、ログイン画面の住所変更から変更することができます。
住所変更をせず、公式認定証も未着の場合は?
試験日から35日を経過してもお手元にOfficial Score Certificate(公式認定証)が届かない場合は、試験日から65日以内にご本人がIIBC試験運営センターへご連絡ください。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/speaking/guide04/guide04_03.html
試験日から65日を過ぎての未着のお申し出は手数料が発生します。

個人オンライン申込で受験票がないままTOEICを受けるための流れとポイント
- 受験申し込み
- 受験料の確認
- 受験票の受取
- 受験票が届かない場合
- ウェブサイトの確認
- 試験当日
- 試験会場に入室
- 試験終了後
- 公式認定書を再度指定した住所で受け取る
受験申し込み
TOEICの受験申し込みが正常に行われているかどうかを確認。
申し込み時にメールアドレスや住所などの連絡先情報が間違っていないか再度確認。
受験料の支払い
受験料が正しく支払われているかを確認。支払いが完了していない場合は、申込自体出来ていない可能性があります。
受験票の受取
2週間ほど前に受験票を送付したことを知らせるメールが届くので、手元に来るまで待ちましょう。
以下、受験票が届かない場合
ウェブサイトにて受験票情報を確認
受験票情報の確認手順
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/
受験に必要な情報はTOEIC申込サイト内の「受験票情報詳細」にてご確認いただけます。
<受験票情報の確認手順>
⇒ TOEIC申込サイトにログインして「TOEIC Listening & Reading Test」の[申込履歴]をクリック
⇒ ご受験いただくテストの「受験票情報詳細」欄の[詳細]をクリック
⇒ 受験票情報をメール送信したい場合は、[メール送信]をクリック
⇒ 受信を希望するメールアドレスを選択して[確認]をクリック
⇒ 受信メールアドレスを確認して[確定]をクリック

TOEICの公式ウェブサイトや試験実施団体のウェブサイトで、受験票の情報をメールで送る。
念のため、送ったメールは印刷して持参しましょう。実際スマホで、受験票情報のメール画面やスクショを提示できるのであれば、不要です!

試験当日
試験会場まで向かい部屋の入室前の受付で、受験票がない旨を伝え受験票の代わりになる用紙にメールで受け取っていた受験者情報を記入する。
糊を持っていくことで受験票に顔写真を貼るのにスムーズです。
試験会場に入室
席に着いたら試験監督から指示されている受験票を置く机の場所に先ほど記入した用紙を置いておく。
試験開始前に試験管に回収されます。
試験終了後、住所変更
登録住所変更登録をwebログイン画面から行います。
私は、トラブルを避けるため試験が終わるまで、受験票がとどかなっかた住所を変更しませんでしたが、もう少し早い段階でも変更しても問題ないようです。
住所変更確認のメールが来るのでを必ず確認しましょう!


試験後25日前後で公式認定書を受け取る
試験の結果自体は、試験後10日以内にログイン画面内で確認することができます。
筆者の場合、住所を実家に変更することで無事に公式認定書を受け取ることができました。
持ち物
- 鉛筆
- 消しゴム
- ファイル
- 時計(アップルウォッチなど禁止)
- 飲み物
- 受験票情報のコピー
- 規定写真
- 証明書類
- 写真を張り付けるようのノリ
試験中も飲み物を飲める!
わたしはこれを試験会場で初めて知りました。ただ、試験中水分補給する余裕もあまりなく、机が狭くなるのも嫌だったため結局鞄の中に飲み物はしまっておきました。
試験教室内での食事(ガムなどを含む)はできません。
https://faq.iibc-global.org/
また、新型コロナウイルス感染予防の観点より、教室以外(ロビー等)での食事についても、現在お控えいただいております。
水分補給については、試験中も含め、終日可能です。
容器を落としたり、倒したりすると、音が出て試験に影響が出る場合がありますので、十分にご注意ください。また、容器を開ける際の音や飲料水のにおいなどについても、周囲の方にご配慮ください。
試験に全力で集中して挑めるようトラブルに対する事前の対策になれば幸いです。
TOEIC頑張ってください。