
メルカリ初心者のザワミです。購入していただいても意外と郵送方法が多くてあたふたしています。
引っ越しのため断捨離で本を大量に出店していたのですが、発送方法でゆうゆうメルカリ便のQRコードが発行できなかったことがあったので同じ悩みの人の参考になればと思い説明していきます!

大きな本など衣類を郵送するには二パターン送り方がある!

大体大きな容積がかさむものの郵送
- 宅配便コンパクト
- ゆうパケットプラス
以上の二つパターンが手段としてあります。

送るなら値段的に安い郵送法がいい!
値段を二つの商品で比較したときにゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスの方が容積量はほぼ同じなのに10円違います!
メルカリをやっている人は大体同じ感覚かと思いますが、10円の利益はとてもフリマ業界では大きな違いです!
ゆうゆうメルカリ便で郵送するためいざ手続きをと考えた時に、メルカリのゆうゆうメルカリ便のQRコードが見当たらない!

まず、ローソンか郵便局で専用のレターパックを購入するもコンビニ発送を選んだ時にローソンの選択肢がない!
ファミリーマートかセブンイレブンの選択画面しかない人は、以下を確認する必要があるかもしれません!
郵送方法は最初の段階でゆうゆうメルカリ便か、らくらくメルカリ便か選ぶ必要がある!
文庫本などもあり流れ作業で郵送方法を真剣に考えず選択していましたが、損をしないようにするには出品の際に郵送方法を真剣に考える必要がありました。

発送をらくらくメルカリ便に選択していたため、レターパックプラスよりも10円高い宅配便コンパクトし選択できず尚且つ郵送も対応しているセブンイレブンとファミリーマートしか選択できなかったのか!とやっとここで納得しました!
購入が決まった場合の郵送方法の変更は購入者に断りを入れなくてはならない…

購入者からすると郵送料がいくらだろうが手元に届けばいいのでは?と思ってしまいますが、ご購入いただいたからには最初の購入条件から変更がある場合は、断りをする必要があります。
取引メッセージにてご連絡を入れて、郵送方法のゆうゆうメルカリ便を選択することでファミリーマートや郵便局の選択肢がやっと選ぶことができます!
