健康のあれこれ

えずく

PMSや生理中にえずいちゃう…しんどいその症状の対処法

生理前や生理中は基本的に体調不良が続きますよね。 生理前症候群でよく起きる吐き気やえずいてしまう人の対処法をご説明。 体調不良が続いているのに、むかむかして吐きそうで食べれない…そういった症状が続くと、脱水や貧血などを引き起こし体調不良に拍車をかけてしまいますよね。 今回は、吐気の症状を改善してくれる効果が期待される漢方や、ピルを内服していてもえずいてしまう人への症状改善法も一緒にご説明します。
2022.02.07
えずく

えずくのは自律神経の異常かも!?自律神経失調症ってなに

自律神経による内臓たちの悲鳴えずきをあなたは無視していませんか。 おぇっと感じてしまうその不快感が長く続いている人は、消化器の病気だけではなく、自律神経の病気が隠れているのかも! 自律神経失調症による、消化器官の異常について症状や検査法、解決法までご紹介します。
2021.12.07
えずく

えずく原因は肝臓や膵臓にある!?何科にかかったらいいか徹底解説

嘔吐や嘔気の問題の多くは胃の不調で引き起こされることが多いです。 胃カメラをしたけどえずきの原因がわからない…そんな時に参考にしてほしい、えずきを起こすその他の内臓! 歯磨きをしていたり、タバコを吸っていたりそんなタイミングでえずいてしまうことを悩まれている人も少なくないのではないでしょう?
2022.03.15
健康のあれこれ

【大人への通過儀礼】親知らずを抜く前にやっとくべき10のこと!「勇気をだして楽になろう…」

親知らずを抜くのって怖いですよね。 わたしも怖かったです。わたしの場合は、親知らずの頭が出てきているが、根本は歯茎に埋まっているような状態でした。 体調が悪い時に甘いものや冷たいものがしみたり不快感もあったので決心して親知らずを抜きました。 抜歯前にやっとくべき10のことをお伝えします。
2022.03.14
健康のあれこれ

精神科看護師が教える!「すごい?」「えらい?」と聞いてくる子供への返答法【良好な関係づくり】

私ってすごい?としつこく聞いてく子供に対して、すごいとほめるのは簡単なことですが、その埋まらない自尊心を欲しい言葉をいうだけではより良い関係形成にはなりません。 誉め言葉を伝えることは簡単ですが、他者評価でのみ自分の価値を感じてしまう自尊心の低い大人に育ってしまうことが考えられます。 まずは、子供の考えと親の考えをすり合わせるために、お互いが感情や状況を言語化して共有してからほめてあげましょう!
2022.03.11
健康のあれこれ

【カプセル薬は解体禁止】サプリやカプセル薬の上手な飲み方【バイカラーな理由】

カプセル薬って大きくて飲みづらいという人いませんか? カプセル薬の周りの殻はゼラチンでできています。このゼラチンが喉や舌にへばりついて内服しづらくしています。 カプセル薬の上手な飲み方とカプセルをシートからつぶれず取り出す方法をご説明します。
2021.12.06
健康のあれこれ

「スライサーで指を削いだ」切り傷の削がれた肉片をくっつける応急処置方法【すぐに受診できない時の対処法】

夕食時間帯に野菜スライサーで爪と指ごと肉片がスライスされたときの対処法 ・切り傷の応急処置の方法・切り傷の削がれた肉片をくっつける(再接続する)方法・切り傷を負ったときの何科にかかるのか・病院での処置方法 出血も多く焦ってしまうと思いますが清潔に処置をし傷の治りをはやめることができるので参考にしてみてください。
2022.03.07
健康のあれこれ

【薬局の売ってる場所はどこ!?】おすすめ妊娠検査薬と使い方を体験談エピソードで紹介

zawami 生理重い系看護師のブロガーのザワミです。低用量ピルを内服しているのですが、二か月くらい全く生理が来ないことがありました。念のため、妊娠検査してみたのですが、購入するにもどこのコーナーにあるのか見つからず30分くらい...
2022.03.03
健康のあれこれ

【体験談】働きながら慢性化した手湿疹を治した生活改善【全然治らないしぶといかゆみ撃退】

zawami 治らないと思っていた手湿疹を生活改善で治した看護師ブロガーザワミです。 もともとアトピー体質でも悩んいました! 手湿疹は明日明後日によくなるものではなく、少しづつ改善されていくものです。 しかも、薬を塗...
2024.01.13
健康のあれこれ

【味覚、嗅覚障害】 食事が喉を通らない時のパターン別おすすめの食事と味付け一覧

コロナで味覚障害や嗅覚異常がある方のパターン別のお勧めの食事をご紹介。コロナにかかり、味覚、嗅覚障害を経験した看護師zawamiです。食べたいものがわからない自宅療養の方や、療養中のご家族を心配される方、差し入れになにを渡したらいいのかお悩みの方に実体験を踏まえ、味覚や嗅覚障害があるときのおすすめメニューをご紹介します
2024.01.11